Drawing
Lines The Line
a Line
Nobuyuki Oku DRWING WEB SITE
大きなドローイング作品はクロッキーを基に、滑らかな表面の支持体にグリースペンシルで一気にライン描き切る制作スタイルです。自作の極太ダーマトグラフを駆使し、クロッキーと全く同じ描き方を実践しています。スピード感をそのままに余分なものを廃したミニマル表現スタイルは、ドローイングというよりも書道に近いと考えています。
Darmatograph, Transparent Watercolor paint on Kent paper 842×594mm
Trombone, 2020
Darmatograph, Transparent Watercolor paint on Kent paper 842×594mm
人物を流麗なラインとシックな色彩で、楽器はリアリティと省略で表現されたクラシック音楽家シリーズです。
Industrial Designer Mix Fashion Illustrator。工業デザイナーとして長らく描いてきたレンダリングと、クロッキーを描き続けて生まれたラインが融合されたドローイングです。ディテールを動画でご覧ください。
Darmatograph、 iPad Pro、Intuos Pro、Watercolor、Collage.
Final visual output / Digital print
Size / 8185 ×5787ppi
Darmatograph、 iPad Pro、Intuos Pro、Watercolor、Collage.
Final visual output / Digital print
Size / 8185 ×5787ppi
Darmatograph、 iPad Pro、Intuos Pro、Watercolor、Collage.
Final visual output / Digital print
Size / 8185 ×5787ppi
DETAILS OF THE DRAWING WORKS
クロッキー作品はファッションイラストレーションを基礎とし、洗練されたラインを探求したものです。
「目に入ってきた情報が手に直結している感覚」を大切にすることでモデルの美しさを掴みとろうとしています。 考えたり創作することをかいさず描くその数分は、カメラで情景を切り取るための1/125秒にも似た自身にとってのリアリティです。
CROQUIS, 2021
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2021
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2022
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2022
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2022
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2021
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2023
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2023
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
CROQUIS, 2023
darmatograph, transparent watercolor paint on kent paper 300×240mm
Lines The Line a Line
Nobuyuki Oku DRWING
Lines The Line a Line
クロッキーを描き続けていて、いつも楽しく思うことは、頭で考えるより、目で見たものが手に直結して描きだされた線が、真っ白な画面に踊り出す様子です。その表出ともいえる描写を大きくしてみたい欲求が高まり、一層深く掘り下げ、整理 ・ 強調して描くことに取り組んだのが“Lines The Line a Line” の作品群です。
大きくしても、1本の線が持つ勢いや流れを損なわないように、テクニカルな面では試行錯誤をくり返しました。描き直しのできないマテリアルで、迷いのない線の痕跡を残すこと・・・丁度そのころにショーヴェの洞窟壁画について知る機会がありました。その壁画は、木炭で一気に描かれており、真っ暗な洞窟のなかで獣脂を燃やす石のランプの明かりのもと、おそらく描き直しなしで完成させています。その覚悟のある線は相当練習を積み重ね、思いを込めて対峙したものでしょう。そこには 描写を探究していくこと、向き合うことの全てが詰まっているように思いました。
現場でのクロッキーからアトリエでのドローイング制作に変わることで、変化させざるを得なかった描く所作 そのものの身体性や、より線の純化を求めた探究からは、多くのものを得ることができました。そして、さらに 美しい線を描きたいとういう気持ちが高まるのです。